
毎年毎年。
ほんと、毎年毎年上手に作る。だいたい毎年同じくらいの大きさ。前の巣をかたづけて作れよ。まぁ、基本的にお互い干渉しないので害は無いが、きもちわるい。いったいあの中に何匹いるんだろう?
ほんと、毎年毎年上手に作る。だいたい毎年同じくらいの大きさ。前の巣をかたづけて作れよ。まぁ、基本的にお互い干渉しないので害は無いが、きもちわるい。いったいあの中に何匹いるんだろう?
やりはじめたら気になるものでとりあえず塗ってみた。仕上げをどうするかはすごく悩んだけど、以前娘の机につかったブライワックスがあったので使うことに。目的の色味が前回とは違うのでステインで着色後、ブライワックスで仕上げること・・・
やろうやろうと思っていてもなかなか気が進まない。必用な材料や道具をコツコツと集めながらようやく重い腰をあげ制作にかかってみる。祖父の作業場の前に立っていた大きなもみの木(たぶん。ちょっと自信ない)を切って製材してもらって・・・
雨が続いて、川が増水し道が冠水。昨日も仕事場に行けなかった。今朝何とか見に行ってみたが、水が多くいつ増水してもおかしくない状態で仕事どころではない。作ってたやつ乾いてるし。先月末から末っ子がRSウイルス陽性で共に自宅待機・・・
この時期は蚊が多くてかなわない。毎度毎度の土作り。ちょっとサボりすぎたか。
手に取ったタオルに引っかかって飛んでいった道具がめんとりした土瓶に直撃して心が折れてからの作り直し。基本的に同じ形作るのは好きでないので新型。ただ、前回はめんとりだったので軽かったのですが、今回は少し重いか。焼き上がるま・・・
集中力の問題なのかここ最近前に進まない。二歩下がるどころではない気もする。藁灰もやり直したのだけど、それだけではなくて、めんとりの花入はまだ乾いていないかもと思いつつも急いで素焼きしたら割れた。時間をかけたけれど意味なし・・・
なかなか乾かない。実は一度乾いていたのだけれど、粒子が荒すぎたのでもう一度水に溶かして濾しなおして乾燥のやり直し。半分は日向に出していたので何とか乾いたけれども、残りが乾かない。明日から雨みたいだし、早く乾かさないと釉薬・・・
最近は少し面取ブーム。頼まれて大きめの土瓶を制作中。初めてなのでこれでいいのか試行錯誤しながらやっています。これでも少し小さかったかなと。取ってをつけることを考えると少し背が高かったかもしれない。ついでに花入も面取。削り・・・
今年はギックリ腰とかで、畑がほったらかし。植えてはみましたが成長が悪い。根がこの土を嫌がってるみたいです。土作りの大切さを感じてます。 小さい耕運機がほしいな。