
草刈りと土濾し
暑くなってきた。草はどんどん伸びる。で草刈りはやっとかないと。これは曇りの早朝にやることだわ。暑いので雑にしてしまった。 これも少しづつやってないと、後で困る。土作りは大切。畑の土作りも大切。制作は遅れ気味。
暑くなってきた。草はどんどん伸びる。で草刈りはやっとかないと。これは曇りの早朝にやることだわ。暑いので雑にしてしまった。 これも少しづつやってないと、後で困る。土作りは大切。畑の土作りも大切。制作は遅れ気味。
土を乾かすのに以前は素焼きの鉢に直接干していたのですが、これだと表面ばかり乾き中心が乾きにくいので最近は布を敷いている。手元にあった布でとりあえずとやっていたのだけど糸が解れて土に入ってしまうことも。ということで、少しず・・・
何度かいてもなれないけれど、書いてないといつまでたっても上手くならないんだろうな〜と思う。後は、包んで、布に判子押して入れて、紐を通して、和紙でかぶせをして、包装紙で包んだら終了。
冬の間にやっておかないといけないことは多く、毎日のように何本も竹を切っているけれども全く減る気がしない。それと、以前から気になっていた栗の木。勝手に生えて、だんだん大きくなって、薪小屋の屋根にかかってきたので枝打ち。高い・・・
すくもって方言なのかな?まぁ、いいや。畑にまく訳ではなくて、僕の焼き物に必用なもの。もみがら薫炭器という便利な物があるみたいだけど、適当に煙突立てても焼ける。ただ、この煙突は太すぎ短すぎであんまりよろしくない。焼けたから・・・
涼しくなると中々乾かない。これからどんどん寒くなると土作りはたいへん。ここまできたらあとちょっと。
藁灰が少なくなってきているので、藁を焼こうと思っていたけれど中々雨が降らないので先送りにしていたのですがやっと焼くことが出来ました。それにしても顔が焼ける。熱い。時折混ぜながら焼かないと中心部が焼けすぎるので短い棒やって・・・
お店に設置してみた。周りに溶け込んで違和感はなさそう。蛇口の太さというかバランスの悪さというか、デザイン的に多少問題があるけど、まぁ、よいでしょう。少しくすんできたら丁度よくなるはず。 後は、吸水・排水。今回はポンプを使・・・
時間を見つけて、足の制作。材料はとにかくあるものを使う。ってことで垂木。カンナも掛けずサンダーでざっと仕上げる。どうせ、黒っぽくなるし、艶もそんなにいらないから手早く。設計図なし、行き当たりばったり。きっと何とかなるはず・・・
ほんと、毎年毎年上手に作る。だいたい毎年同じくらいの大きさ。前の巣をかたづけて作れよ。まぁ、基本的にお互い干渉しないので害は無いが、きもちわるい。いったいあの中に何匹いるんだろう?