
釉薬をかける
冬の釉がけは、指先に力が入らず釉薬の樽の中に素焼きの生地を落とす事があったりします。僕は季節問わず落とす。今日も茶盌に藁灰釉をかけましたが、持ちにくい上に水分を含んだ釉薬のため、危うく落としそうに。しかしながら今回は気合・・・
冬の釉がけは、指先に力が入らず釉薬の樽の中に素焼きの生地を落とす事があったりします。僕は季節問わず落とす。今日も茶盌に藁灰釉をかけましたが、持ちにくい上に水分を含んだ釉薬のため、危うく落としそうに。しかしながら今回は気合・・・
箸置きを作ってみたけれど、元の型があまり良くないと言うか仕上げきれていないからか、綺麗に抜けない。そもそも僕と石膏との相性が昔からよろしくない。苦手意識が良くないのだろうか?この世の中もっと画期的な材料があってもいいよう・・・
今年最初の轆轤引き。手始めにマグカップ。久々すぎて笑えるくらい下手くそになってるし。。。慣れるまで作り続けるしかないんですが。今年もがんばります。
先日出した土の水分が減ったので、素焼きの器にだす。以前は布を敷いてなかったが後のことを考えるとやっぱりあったほうがいい。もう少しちゃんとした布をさがさないと。
スープ碗にとってをつける。民芸の流れがあるので昔からこんな感じ。
土作り。水樋して溜まった土をザザーッと出して。
7月10日(水)から16日(火)まで岡山髙島屋7階美術画廊にて濱田伸一・田中恵二・岡本達弥による「陶と漆」三人展を開催いたします。是非ご高覧下さい。
棚板が爆発するわけないと皆さんおっしゃいますが、普通のカーボランダムじゃないんですって。キメが細かく、スリット無し、厚さ7mm。こいつが粉粉に爆発したんです。作品の中に粉々に降り注いで大変ことに。 ま、こんなん使う人いな・・・
やっぱり煙突はレンガじゃないとダメな気がする。ちなみに、サヤが爆発したらしく作品ごと一角が吹っ飛んでいるもよう。全滅してないことを祈る。
爆発原因特定。まさかの棚板。トンネル窯用?精密機器用?の薄いやつ使ったからみたい。前回大丈夫だったから油断した。粉々に飛び散って作品の中に入っているため、作品は、ほぼダメか。。。